辛子色の名古屋にあわせて紅い帯締めが欲しいと
随分前から思うていたんですが、なんせ予算が(〃∇〃)
千円以下ではなかなか見つからず。
そんなわけで、試しに自作してみました。
◆材料
赤紐太さ≒4mm×2m(@360円)×2本
金紐2mm×2m(@260円)×1本
どちらも化繊です。

3本あわせて端から3cmくらいのところを糸でぎゅっと縛ります。
その縛った部分を引き出しにぎゅっと挟み
三つ編みにしていきます。
引き出しは机でも水屋でも何でもOK。
ティッシュや布で挟んでおくと滑り止めになります。

あとは自分が後ろに下がりながら(ノ∀`)
三つ編み三つ編みを繰り返し
最後3cmくらいのところを糸で縛って出来上がり。

いかがでしょうか(*´ω`*)

気持ちちょっと細かったかな(ノ∀`)アチャー
紐は引き締めると痩せるので、もっと太い紐のほうがいいです。
今回は試作なので安い紐を使いましたが
いろんな紐を組み合わせることで
季節感を出したり、色々楽しめると思います。
次回はもうちょっと太めに編んでみたいと思います(*´ω`*)
随分前から思うていたんですが、なんせ予算が(〃∇〃)
千円以下ではなかなか見つからず。
そんなわけで、試しに自作してみました。
◆材料
赤紐太さ≒4mm×2m(@360円)×2本
金紐2mm×2m(@260円)×1本
どちらも化繊です。

3本あわせて端から3cmくらいのところを糸でぎゅっと縛ります。
その縛った部分を引き出しにぎゅっと挟み
三つ編みにしていきます。
引き出しは机でも水屋でも何でもOK。
ティッシュや布で挟んでおくと滑り止めになります。

あとは自分が後ろに下がりながら(ノ∀`)
三つ編み三つ編みを繰り返し
最後3cmくらいのところを糸で縛って出来上がり。

いかがでしょうか(*´ω`*)

気持ちちょっと細かったかな(ノ∀`)アチャー
紐は引き締めると痩せるので、もっと太い紐のほうがいいです。
今回は試作なので安い紐を使いましたが
いろんな紐を組み合わせることで
季節感を出したり、色々楽しめると思います。
次回はもうちょっと太めに編んでみたいと思います(*´ω`*)